選毛原毛の使用目的や作る筆の書き味など色々な要素を考え選毛します。 |
![]() |
選毛
ボイル鍋に湯を沸かし、原毛を沸騰させないよう弱火で長時間炊きます。 |
![]() |
ボイル後の乾燥
毛揉み米のもみ殻を焼いた灰を原毛にまぶします。 |
![]() |
毛揉み
さらえ毛揉みした毛の灰を落とし、毛先の方にそろえます。 |
![]() |
さらえ
寸切り先寄せした毛をつくる筆に必要な長さに切ります。 |
![]() |
寸切り
組みたて成形個々の職人がそれぞれの経験を基に感性を最大限研ぎ澄まし、つくろうとする筆に応じた毛の種類とその組み合わせを決定します。 |
![]() |
組みたて成形 |
混毛つくろうとする筆に必要な毛を組み合わせ、均等になるよう混ぜ合わせていきます。 混毛には、ねり混ぜと盆混ぜの2種類の方法があります。 |
![]() |
ねり混ぜ |
芯立て筆の太さを一定にするため、つくる筆の太さに合わせたコマという筒状の道具に毛を通して芯を立てます。 |
![]() |
芯立て
上毛巻き立てた芯に上質な上毛を薄く均等に巻きます。 |
![]() |
上毛巻き
焼締め上毛を巻いた穂首を十分に乾かした後、穂首のお尻の部分をコテで焼きながら麻糸で硬く締めます。 |
![]() |
焼締め |
繰り込み穂の太さに合わせて筆の軸に穴をあけ、穂首と軸を接着します。 |
![]() |
繰り込み
仕上げ
穂首にたっぷりと糊を含ませ竹ベラで余分な糊を落とし、クシ通しをして毛をまっすぐにします。 |
![]() |
仕上げ |
名入れ筆作りの最後に名入れを行います。銘を彫る場合は、専用の彫刻刀を使用します。 |
![]() |
名入れ